知育に興味があるけど、何を選べばいいか分からず悩んでいませんか?
0歳からの幼児通信教育の中で、特に人気なのがこどもちゃれんじベビー(こどもちゃれんじBaby)。
今回はこどもちゃれんじベビーのリアルな口コミ、そして受講して後悔しないためのコツを紹介していきます。
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔した人の口コミ
まず、こどもちゃれんじベビーを受講して後悔した人の口コミを紹介していきます。
主な口コミには、「おもちゃが増えすぎる」「第2子以降は不要だった」という声があるようです。
「おもちゃが増えすぎる」
こどもちゃれんじベビーは、毎月いろいろなおもちゃが届くので、その都度おもちゃが増えていきます。
もともと家にたくさんおもちゃがある家庭だと、おもちゃが増えすぎて困るという声があるようです。
「これ以上おもちゃや絵本が増えるのが困る...」という家庭だとこどもちゃれんじベビーは向いていないかもしれませんね。
「内容が簡単すぎる」
「内容が簡単すぎる」という声もあるようです。
こどもちゃれんじは誰でもとっつきやすいというメリットがありますが、他社の幼児通信教育と比べると難易度は易しめです。
0〜1歳の時からも、しっかりとお勉強をさせたいという方にはこどもちゃれんじベビーは不向きかもしれません。
「内容が難しすぎる」
簡単すぎるという声もあった一方、「内容が難しすぎる」という声もありました。
こちらは早生まれや、早産で生まれた子に多かった意見です。
月齢に対して発達がのんびりなお子さんにとっては、こどもちゃれんじベビーのおもちゃや絵本を難しく感じるかもしれません。
こどもちゃれんじベビーは子どもの月齢より、前の号も購入することが可能です。
もし発達がのんびりなのでついていけるか不安という方には、月齢より前の号を購入するという方法が良いかもしれません。
「料金がどんどん高くなる」
こどもちゃれんじは電話での解約をしなければ自動で継続されます。
継続するにつれて、料金体系は変わってきます。
例えば、こどもちゃれんじベビーからこどもちゃれんじぷちに移行すれば毎月払いで、2,310円から2,990円と680円上がります。
料金の移行については、年齢が上がるにつれて変わるので注意が必要です。
「幼児教室よりサポートが希薄」
「幼児教室に比べたら、こどもちゃれんじベビーはサポートがよくない」という声もあります。
確かに、1対1で相談ができるのは幼児教室の魅力の1つですよね。
その辺りに関しては、こどもちゃれんじベビーだと、困った時に通話料無料の電話相談を利用できます。
また無料のアプリでも、成長に合った遊び方や子どもとの関わり方、月齢に合わせた発達情報なども随時発信されています。
電話やアプリよりも、1対1でのサポートを望む場合は幼児教室のほうがよいでしょう。
「第2子以降は不要」
「第2子以降は不要だった」という声もあります。
第2子でも全く同じおもちゃや絵本が届いて被ってしまうんじゃないかと心配されている方も多いのではないでしょうか。
実際、月齢に合わせたものが届くため、教材の難易度は似たものが届きます。
全く同じものが届くのではありませんが、おもちゃを増やしたくない方は第2子以降の受講をしないほうがいいかもしれません。
一方、兄弟、姉妹間で年齢が離れているお子さんがいる方にとっては、久々の育児を思い出すために申し込みしても良さそうですね。
「退会の手続きが面倒」
こどもちゃれんじの退会手続きは電話での受付のみとなっています。
Webでの手続きができないので面倒だなと感じる人は多いみたいです。
電話で退会手続きをすると、引き止められるのではないかと心配される方もおられますが、意外と簡単に退会ができます。
その後のDM等も必要なければ、電話の時に伝えておけばしつこい勧誘などもないので心配は要りません。
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔する人は?
ここまでで、こどもちゃれんじベビーの口コミを紹介してきました。
以降は、こどもちゃれんじベビーを受講して後悔する人の特徴について紹介していきます。
おもちゃの収納場所に困る人
毎月さまざまなおもちゃや絵本が家に届くこどもちゃれんじベビー。
「すでに家におもちゃがたくさんあってこれ以上増えたら困る」という人はこどもちゃれんじベビーを受講したら後悔するかもしれません。
「知育はしたいけどおもちゃが増えるのは困る」という人は、他社の知育おもちゃのレンタルサービスを利用する方が良いでしょう。
0歳から英才教育をしたいと思っている人
こどもちゃれんじベビーの教材の難易度は比較的易しめです。
親子で楽しく遊びながら発達を促すことができるようになっています。
それゆえに、0歳からしっかりお勉強させたいという方にははっきり言ってこどもちゃれんじベビーは向いていません。
そのような方はしっかり椅子に座って学習ができる幼児教室を探す方が良いかもしれません。
一対一の手厚いサービスを求めている人
こどもちゃれんじベビーはアプリでの情報発信や、無料電話での相談は受け付けているものの、一対一での定期的な個別相談はありません。
個別に手厚く相談に乗って欲しいという方には向いていないかもしれません。
そのような方は、月謝はかかりますが一対一で講師に相談できる幼児教室の方が向いています。
こどもちゃれんじベビーは0〜1歳向けの幼児通信教育
こどもちゃれんじベビーは0〜1歳向けの幼児通信教育です。
毎月、自宅に子どもの月齢に合った知育おもちゃや絵本などが届きます。
幼児通信教育の利用者数の中で、こどもちゃれんじは82.2%を占めていて、圧倒的なシェア率です。
今回は、その中でも特に人気な0〜1歳向けの「こどもちゃれんじベビー」の魅力について迫ります。
こどもちゃれんじベビーとこどもちゃれんじぷちとの違い
よく「こどもちゃれんじベビーとぷちの違いが分からない。」という声を耳にします。
確かに、どちらも0〜1歳を対象としているので分かりにくいですよね。
こどもちゃれんじベビーとこどもちゃれんじぷちの違いは以下のようなものがあります。
・対象年齢
・知育目的
・料金
・届き方
ここからは、こどもちゃれんじベビーとこどもちゃれんじぷちの違いを詳しく説明していきます。
対象年齢
こどもちゃれんじベビーは0歳から1歳になる年の3月までを対象にしています。
一方で、こどもちゃれんじぷちは1歳を迎える翌年度の4月から3月までが対象です。
つまりこどもちゃれんじベビーは生まれた月によって受講期間が異なります。
一方、こどもちゃれんじぷちは最長でも12ヶ月の受講期間となり、1年でカリキュラムが終わります。
自分の子どもがどちらに当てはまるか分からないという人は、こどもちゃれんじのHPよりご確認ください。
知育目的
こどもちゃれんじベビーは、親子の関わりを大切にした教材で、心と体を育むということを目的にし、カリキュラムが組まれています。
一方でこどもちゃれんじぷちは、自我が芽生える時期の子どもに寄り添い、達成感を味わえる体験を提供するという目的があります。
それぞれの目的に合わせたカリキュラムが組まれ、その目的に合わせたおもちゃや絵本などの教材が届きます。
料金
こどもちゃれんじベビーは、0~5ヶ月対象の特別号が2,074円、6ヶ月以降が毎月払いで2,310円です。
一方、こどもちゃれんじぷちは毎月払いなら2,990円です。
それぞれ一括払いにするともっと安くなるので、一括払いの方がお得に受講することができますよ。
お生まれの月にもよりますが、一括払いだと1ヶ月あたり1,990〜2,236円に抑えることが可能です。
生まれ月 | 一括払いの金額 (お届け回数) | 一回あたりの受講費 |
4月 | 35,820円 (18回分) | 1,990円 |
5月 | 35,041円 (17回分) | 2,003円 |
6月 | 32,304円 (16回分) | 2,019円 |
7月 | 30,540円 (15回分) | 2,036円 |
8月 | 28,798円 (14回分) | 2,057円 |
9月 | 27,066円 (13回分) | 2,082円 |
10月 | 25,344円 (12回分) | 2,112円 |
11月 | 23,672円 (11回分) | 2,152円 |
12月 | 21,890円 (10回分) | 2,189円 |
1月 | 19,809円 (9回分) | 2,201円 |
2月 | 17,704円 (8回分) | 2,213円 |
3月 | 15,652円 (7回分) | 2,236円 |
届き方
こどもちゃれんじベビーは、子どもの月齢に合った「生後○ヶ月号」という形で届きます。
一方でこどもちゃれんじぷちは「○月号」というように、カレンダーの月に合わせて教材が届きます。
月齢に合わせて届くこどもちゃれんじベビーの方が、おもちゃなどが発達段階に合っていて使いやすいという声が多いようです。
こどもちゃれんじベビーの教材の年間ラインナップ
こどもちゃれんじベビーではどんなおもちゃが届くのか気になる人も多いのではないでしょうか。
ここではこどもちゃれんじベビーの教材、年間ラインナップをお見せします。
生後5ヶ月までにもらえる特別号はこちら↓
「五感体験と出会う」がテーマです。


生後6ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「色彩と出会う」がテーマです。


生後7ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「感触と出会う」がテーマです。


生後8ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「因果関係と出会う」がテーマです。


生後9ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「立体世界と出会う」がテーマです。


生後10ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「共感と出会う」がテーマです。


生後11ヶ月号でもらえるものはこちら↓
「凹凸と出会う」がテーマです。


1歳号でもらえるものはこちら↓
「多様なことばと出会う」がテーマです。


それぞれの号で、テーマや目的があります。
そのテーマや、おもちゃの遊び方等について親向けの育児本に書いてあるのでよく読んでおくことで、より遊びの幅が広がります。
こどもちゃれんじベビーを受講してよかった人の口コミ
ここからは、こどもちゃれんじベビーを受講してよかったと感じている人の口コミをご紹介します。
「毎月内容が充実している」「アプリでも楽しめる」とさまざまな良い口コミが見られました。
「月齢に合わせた遊びや知育ができる」
こどもちゃれんじベビーは、子どもの月齢に合わせた知育おもちゃや絵本が届きます。
ちょうどその月齢でできるようになることとおもちゃの内容や遊び方が合っているので、楽しく遊びながら発達を促すことができます。
絵本も擬音や仕掛けがたくさん出てくるので、親子で読みながら楽しむことができます。
発達に合わせてバランスよく遊ばせたいという方にはこどもちゃれんじベビーのおもちゃが向いています。
「毎月内容が充実している」
こどもちゃれんじベビーは、毎月、知育おもちゃ・絵本・親向けの育児本などが届きます。
おもちゃや絵本はもちろん、保護者向けにも本が届くのは嬉しいですよね。
低価格なわりに、内容が盛りだくさんで毎月たっぷり時間をかけて遊ぶことができます。
おもちゃや絵本は飽きない仕掛けがたくさんあるので、集中して遊んでくれますよ。
「アプリでも楽しめる」
こどもちゃれんじベビーは「しまじろうクラブアプリ」という無料のアプリがあります。
アプリでできることは以下の5つです。
・成長にあった遊び方を知ることができる
・子どもの月齢に合わせた関わり方を知ることができる
・生後日数に合わせて発達情報が随時届く
・動画を見ながら家でベビーリトミックができる
・成長記録を写真で残せる
届いたおもちゃの遊び方が分からない時など、困ったときはこちらのアプリを見れば分かることがたくさんあります。
また、生後6カ月までは毎日、それ以降は週ごとに、その時期ならではの発達・育児トピックが配信されます。
アプリを開いて今はどんな成長の時期かなと見るのが楽しみになりますね。
さらに、習い事としても人気のベビーリトミックをおうちで手軽に始められるのも嬉しいポイントです。
また、新しい玩具や絵本で楽しく遊ぶシーンや、「できた!」の瞬間を写真にとってアルバムに登録することもできます。
かけがえのないこの時期の成長の様子を月齢フレーズステッカーと一緒に思い出に残すことができます。
アプリ単体でできることもたくさんありますが、おもちゃや絵本と一緒にこちらを使うとより子どもの発達を促すことができます。
こちらのアプリはまだ入会されていない方でも使えるので、迷っている方は試しにアプリをダウンロードして使ってみるのも良いでしょう。
「幼児教室より低価格で続けやすい」
こどもちゃれんじベビーの毎月の価格は生後5ヶ月までは、毎月払いで2,074円、6ヶ月以降が毎月払いで2,310円です。
それに対して幼児教室は月10,000〜20,000円のところが多いです。
私自身も幼児教室に通わせていた時期もありましたが、その頃と比べると毎月の支払いは5分の1以下になりました。
低価格で続けやすいのはこどもちゃれんじベビーの魅力の一つです。
「親向けの育児本が毎月面白い」
こどもちゃれんじベビーは毎月おもちゃや絵本とともに、親向けの育児本も届きます。
この育児本には、子どもの月齢とその成長に合わせた情報が書いてあり、これがとても役に立つという声が多数です。
例えば、離乳食についてや、ハイハイの時期に気をつけることについてなど、ちょうど欲しい時期に欲しい情報が載っています。
この情報が盛りだくさんな育児本は、育児をする上で心強い味方になってくれるのではないでしょうか。
「おもちゃの質がよくて安全で安心できる」
こどもちゃれんじベビーのおもちゃは、質がよくて安心できるという声もあります。
こどもちゃれんじベビーのおもちゃは専門家によって開発・改修されています。
例えばおもちゃは口に入れて飲み込んでしまった場合、空気が通るよう通気孔を設けています。
また、飲み込まないような大きめのサイズで作っています。
耐久性にも厳しい基準を設けていて、子どもが繰り返し遊べるように強く引っ張っても大丈夫かの検査をしています。
さらに、絵本にも万が一口に入っても大丈夫なインクを使用しています。
厳しい安全基準と品質管理を徹底しているので、おもちゃも絵本も安心して手に取ることができますね。
「キャンペーンで色々なものがもらえる」
こどもちゃれんじでは、さまざまなキャンペーンを設けています。
代表的なのは以下の2つです。
・お友達紹介キャンペーン
・入会/資料請求時のプレゼント
お友達紹介キャンペーンは、既に入会している方が知人を紹介し、その方が入会すると、紹介した方もされた方もプレゼントがもらえるものです。
プレゼントの種類は、タオルやランチボックス、Amazonギフト券など好きなものをが選ぶことができます。

また、入会や資料請求だけでもプレゼントがもらえます。
今ならこどもちゃれんじベビーの資料請求で、
「ファミリアのフード付きベビーバスタオル」もしくは「0歳からの読み聞かせ絵本2冊セット」のどちらかを選べます。

入会特典としては、生後4カ月になる月の12日までに申し込んだ方は「動物シャカシャカしかけタオル」と「メロディータンバリン」がもらえます。

生後5ヶ月、もしくは6ヶ月になる月の12日までに申し込んだ方は「メロディータンバリン」がもらえます。
早めに申し込むことでもらえるものが増えるので、入会するなら早めがお得ですね。

こどもちゃれんじベビーを受講して後悔しない人は?
次に、こどもちゃれんじベビーを受講して後悔しない人の特徴を紹介します。
「毎月おもちゃを買う手間を省きたい人」「遊びながら知育をしたい人」などが当てはまるようです。
毎月おもちゃを買う手間を省きたい人
毎月おもちゃを買う手間を省きたい人には、毎月自宅におもちゃが届くこどもちゃれんじベビーはぴったりです。
育児をしていれば毎日忙しくてなかなかおもちゃを買いに行って選ぶ時間が取れませんよね。
また、気づいたらいつも似たようなおもちゃばかり買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。
こどもちゃれんじベビーは月齢に合わせたおもちゃが届くので、子どもにいろいろな種類のおもちゃに触れさせてあげることができます。
おもちゃの種類が偏ることないので、子どもに幅広くおもちゃに触れさせたいという人にも向いています。
遊びながら知育をしたい人
こどもちゃれんじベビーは遊びながら知育ができます。
親子でスキンシップをとりながら遊ぶことができるので親子の絆も深まります。
楽しく遊びながら知育をしたいという方にはこどもちゃれんじベビーはぴったりな教材です。
月齢に合わせた育児の情報を知りたい人
月齢に合わせた育児情報を知りたい人にもこどもちゃれんじベビーはおすすめです。
毎月届く、育児本やしまじろうクラブアプリを活用すれば月齢に合わせた情報をたくさん手に入れることができます。
こどもちゃれんじベビーを受講していれば、他にお金を払って育児本や育児雑誌を買わなくても大丈夫です。
そのくらい情報がたくさん載っているので、とても心強いです。
家でベビーリトミックをしたい人
ベビーリトミックを習わせたいと思っている方は必見です。
無料のしまじろうクラブアプリでは、ベビーリトミックができます。
はじめての習い事としても人気のベビーリトミックをおうちで手軽に始められるのはとても嬉しいですよね。
人気の童謡に合わせて、動画でレッスンできます。
そして入会特典のメロディータンバリンと一緒に使えば遊びがさらに広がります。
低価格で幼児通信教育を探している人
こどもちゃれんじベビーの毎月の価格は生後5ヶ月までは、毎月払いで2,074円、6ヶ月以降が毎月払いで2,310円です。
毎月、2,000円台で受講できるのは、お財布にやさしいですよね。
この価格でおもちゃや絵本、さらには育児本が届き、アプリまである幼児通信教育は他にはありません。
特典のプレゼントもあり、お得に始められるこどもちゃれんじベビー。
低価格で幼児通信教育を探している人にはぴったりです。
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔しないために
ここからは、こどもちゃれんじベビーを受講して後悔しないためのコツをご紹介します。
せっかく受講したのに後悔するのは勿体無いし残念ですよね。
受講して後悔しないようにするために、よく読んでおいてくださいね。
おもちゃの収納の仕方を決めておく
受講する前に、届いたおもちゃはどこに片付けるか、絵本はどこに収納するか決めておくのが良いかもしれません。
私自身、毎月届くおもちゃの収納場所を決めていなかったせいで部屋が散らかってしまったという経験があります。
できたらこどもちゃれんじベビー専用のおもちゃ箱などがあると、取り出す時も出しやすいし、片付けもしやすいので便利です。
毎月の発達課題を理解しておく
「毎月の発達課題を理解しておく」、これが意外と重要です。
毎月の発達課題は、毎月届く育児本やアプリにも書いてあるのですぐ確認ができます。
発達課題を理解しておくことで、子どもとの遊び方や声の掛け方が変わってきます。
そしてより子どもの発達を促すことができます。
ぜひ、その月はどんな発達課題があるのかよく読んで理解をしておいてくださいね。
早めに申し込む
意外と知られていないことですが、こどもちゃれんじベビーは早めに申し込むほどお得です。
上述の通り、生後4カ月になる月の12日までに申し込めば「動物シャカシャカしかけタオル」と「メロディータンバリン」の両方がもらえます。
資料請求だけでもこのような実用的なプレゼントがもらえるので、早めの資料請求や入会をおすすめします。
こどもちゃれんじベビーのSNSでの口コミや評判は?
こどもちゃれんじベビーのSNSでの口コミや評判を紹介します。
コスパの良さに驚きの声や、毎月届くおもちゃが面白いと評判の声が多かったです。
こどもちゃれんじベビーとベビーくもんの違い
0歳から始められる幼児通信教育は、こどもちゃれんじベビーの他に、ベビーくもんがあります。
両者の違いを表にまとめてみました。
料金には大きな違いはありませんが、おもちゃと面談の有無が大きな違いです。
こどもちゃれんじベビー | ベビーくもん | |
毎月の料金 | 生後5ヶ月までは2,074円 6ヶ月以降は2,310円 | 2200円 |
届くもの | 知育おもちゃ・絵本 育児本・映像教材 | 絵本・歌ブック&C D やりとりブック&カード・育児本 |
アプリ | しまじろうクラブアプリ | なし |
教材のお届け方法 | 郵送 | 郵送or手渡し |
面談 | なし | あり |
ベビーくもんは、月額2,200円で家で遊べる教材がもらえ、月に一回講師との面談があるというサービスです。
ベビーくもんもこどもちゃれんじと同様、人気の幼児通信教育の一つです。
こどもちゃれんじベビーとベビーくもんの大きな違いは以下の二つです。
・知育おもちゃの有無
・先生との面談の有無
こどもちゃれんじベビーは毎月、知育おもちゃ・絵本・親向けの育児本などが届きます。
それに加えてアプリや映像教材もあります。
一方、ベビーくもんは毎月、絵本・歌ブック&C D・やりとりブック&カード・親向けの育児本が届きます。
ベビーくもんはおもちゃがありませんが、こどもちゃれんじベビーは知育おもちゃが届くのが大きな違いの一つです。
また、ベビーくもんは教材に加えて月に一回、先生との面談があります。
面談では1ヶ月の成長の振り返りをし、教材の使い方の説明などを受けます。
先生から子どもの個性や発達へのアドバイスがもらえるのは大きな魅力の一つですよね。
こどもちゃれんじベビーにはこのような面談はありません。
面談の有無も大きな違いとなっています。
こどもちゃれんじベビーは年間のカリキュラムに沿って、遊びながら発達を促すことができます。
それに対してベビーくもんは親子とのコミュニケーション・関わり方をサポートしてくれます。
ベビーくもんの場合は自宅近くに教室があるかなど調べる必要もあります。
どちらが自分には合っているのか、よく調べて吟味する必要がありますね。
【逆に後悔!】メリットが多くて早くしておけばよかった
実際にこどもちゃれんじベビーを受講してみた正直な感想を綴ろうと思います。
結論、メリットの方が断然多くてもっと早く受講すればよかったと後悔しています。
どんなメリットがあるのか、実際の体験を交えながらご紹介します。
月齢に合ったおもちゃで知育ができるのが嬉しい
毎月おもちゃが届くのは嬉しいのですが、これらが驚くほど毎回我が子の月齢発達にぴったりです。
いつも遊んでいて子どもも楽しそうで、とても夢中になっています。
1歳号でもらったケーキのおもちゃは、ボタンを押したりつまみを引っ張ると音が鳴る仕組みになっています。
指先が鍛えられると同時に、ここを押すとこんな音が出るんだと学習して遊んでいました。
3歳になった今でもお気に入りのおもちゃです。

絵本には色々な仕掛けがあって集中して聞いてくれる
毎月届く絵本には様々な仕掛けがあります。
引っ張ると可愛いキャラクターが出てきたり、周りは紙なのに一部だけ布になっていて手触りがそこだけ違ったり...。
面白い仕掛けに、0歳の我が子も毎月夢中になっていました。
本屋さんで膨大な量の絵本の中から我が子にぴったりなものを選ぶとなると、結構な労力を使いますよね。
こどもちゃれんじベビーを受講していると、毎月我が子の発達にぴったりの絵本が届くので自分で絵本を選ばなくて良いのが楽でした。

毎月届く保護者向けの育児情報が役に立つ
毎月おもちゃや絵本とともに、保護者向けの育児本が届きます。
我が子の発達に合わせた情報が載っているので毎月読むのが楽しみでした。
こちらにおもちゃの遊び方や声かけの仕方も書いてあるので読んでおくと、より遊びの幅が広がります。
たまに離乳食や幼児食のレシピも載っていますが、こちらのレシピが結構美味しくて子どももよく食べてくれました。
アプリでも楽しめる
こどもちゃれんじクラブアプリという無料のアプリが大活躍してくれます。
子どもの生まれた月を入力すると、それに合わせた情報が随時届きます。
それを見て、「今はこんな時期なのか」「こんな声掛けをしてみよう」と、とても勉強になりました。
年齢が上がるにつれて動画が見ることができたり、ゲームができるようになったり、アプリの内容もより高度になります。

こどもちゃれんじベビーのよくあるQ&A
ここからはこどもちゃれんじベビーのよくある質問に回答しました。
料金のこと、退会した場合など、気になることをたくさんまとめたので必見です。
特別号の支払いも一括払いできますか?
特別号だけは一回払いのみになります。
それ以降の号は、一括払いができます。
特別号だけは一回払いのみなのでご注意ください。
特別号のみの購入はできますか?
特別号のみの購入はできません。
特別号は、こどもちゃれんじベビー6ヶ月号から受講される方のみが購入可能です。
こどもちゃれんじは、2ヶ月分購入すれば退会できるので、2ヶ月分だけ受講した後に退会すれば、最安値で特別号を購入できます。
月齢と異なる月の教材も買えますか?
買うことができます。
小さい頃は発達の個人差は大きいですよね。
例えば我が子は生後8ヶ月だけど発達が早いので、生後10か月号が欲しいという方は先取りして受講ができます。
逆に「我が子は発達がのんびりで...」という方は月齢より前の号も購入可能です。
発達の個人差に対応してもらえるのは嬉しいし心強いですよね。
英語教育もできますか?
こどもちゃれんじベビーには英語教育は含まれていません。
英語教育をしたいという方は、こどもちゃれんじベビーとは別料金の「こどもちゃれんじ My First English」に申し込む必要があります。
こどもちゃれんじ My First Englishは、0・1歳からのオールイングリッシュ教材です。
0歳から英語特有の音やリズムに触れ続けることで、英語を聞き分ける力を身につけることができます。
こどもちゃれんじ My First Englishで届く教材は、知育おもちゃ・絵本・ぬいぐるみ・カード・図鑑・映像教材などです。
こちらは受講費59,800円で一括払い・一括でのお届けのみで、入会月から2年間デジタルサービスが提供されます。
そのため0歳から英語教育がしたいという方は、別サービスの「こどもちゃれんじ My First English」をご検討してみてくださいね。
バックナンバーを買うことはできますか?
購入可能です。
しかし過去6ヶ月以内のものしか取り寄せできないので注意が必要です。
また、例えば現在は生後10ヶ月で、生後7ヶ月号が欲しいという方がいても、生後7ヶ月号のみの購入はできません。
この場合、生後7ヶ月号・生後8ヶ月号・生後9ヶ月号をまとめて買う必要があります。
ここが少し難しいのですが、バックナンバーは取り寄せ可能なので、欲しい方は公式ページよりお問い合わせください。
早生まれ・早産で生まれたのですが、内容についていけますか?
心配ありません。
こどもちゃれんじベビーは難易度易しめに作られているので誰でもとっかかりやすい教材です。
もしそれでも発達がのんびりでついていけるか不安という方は、月齢よりも前の号も取り寄せ可能です。
発達レベルに合わせられるので、早生まれや早産で生まれたお子さんでも安心して受講できます。
退会した場合は一括払いで払った金額の未利用分は返金されますか?
未利用分は返金されます。
受講費を一括払いで支払された方が途中で退会される場合、受講費を再計算し、残りの受講費を返金します。
「途中で退会するかもしれない...」という方も、退会してもきちんと返金されるので一括払いの方が安くお得に受講できておすすめです。
こどもちゃれんじはベビーは遊びながら気軽に0歳から知育をしたい人向け
こどもちゃれんじベビーは遊びながら発達を促すことができます。
値段も安いので、気軽に知育を始めたいという方にとてもおすすめの教材です。
資料請求だけでも豪華なプレゼントがもらえるので、入会するか迷ったら資料請求だけでもしてみるのがいいでしょう。